|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 歴史 : [れきし] 【名詞】 1. history ・ 歴史学 : [れきしがく] (n) study of history ・ 史学 : [しがく] 【名詞】 1. study of history ・ 史学者 : [しがくしゃ] (n) historian ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
渡辺 保(わたなべ たもつ、1908年 - 1973年)は、日本史学者。 1932年東京帝国大学文学部国史学科卒。源平抗争史を専門とし、明治大学文学部教授を務めた。 == 著書 == *日本中世思潮芸術 三笠書房 1939(日本歴史全書) *日本中世史 遠藤元男共著 三笠書房 1939(日本歴史全書) *源平抗争史 白揚社 1940(日本歴史文庫) *日本の政治 高橋しん一共著 蛍雪書院 1940(歴史学叢書 日本研究篇 2) *古事記の話 湘風会 1940 *源平ものがたり 実業之日本社 1955(お話博物館 ; 6年生) *源氏と平氏 至文堂 1955(日本歴史新書) *日本史の流れをたずねて 講談社 1958 *北条政子(人物叢書)吉川弘文館 1961 *鎌倉 至文堂 1962(日本歴史新書) *平家一門(編)人物往来社 1964 *源家三代 人物往来社 1964 *維新前十年 明治への苦悶 人物往来社 1965 *源義経(人物叢書)吉川弘文館 1966 *奈良のみやこ 飛鳥・奈良時代(日本の歴史 2)ポプラ社 1968 *平安京と貴族 平安時代(日本の歴史 3)ポプラ社 1968 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡辺保 (歴史学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|